私設スカラシップも5年目を迎えました
2024年度の採択者が決定いたしました。詳細は、以下よりご確認いただけます。 「 2024年度採択プログラム 」 2024年は、震災で幕を開けた。東日本大震災から10年あまり。震災の余波も記憶も残る中、日本列島は次の災害支援を実行した。 「コロナ明け」というのは、まだ明確に目に見えているわけではないが、今年の災害援助だけではなく、コロナの五類移行、コロナ支援金の打ち切り、燃料代の高騰、物価・地価の高騰などによって、生活と密に関わる部分に変化が多くみられたように思う。「自分で何とかしなければならない」「落ちこぼれたら這い上がってこれない」「政府からの支援は期待できない」というような、ただただ右肩下がりに、得られるものはなく、失っていくだけの2024年が始まったようにさえ感じられる。社会保険料は上がる一方で、可処分所得に賃上げの効果が現れず、円安政策の印象から、日本はほとんど東南アジア諸国と同じような物価感覚・賃金感覚になっているようにさえ感じられる(一部の労働者にとってはそうだろう)。GDPこそまだ第四位と高い地位を占めているが、ゆっくりと経済的地位を下げていくのだろうというムードが蔓延している。 芸術文化支援はどうだろう。コロナ禍において登場した優れた支援制度の多くは消え去り、東京や札幌など一部地域をのぞけば、これまで通りに戻ってしまった感がある。つまり、2分の1助成という「悪しき」体制に戻ったのである。何も助成に頼らずとも民間の力で舞台芸術は存続すれば良いという声もあるだろうが、助成金制度との並存によってチケット代は極めて高価になり、舞台芸術の大多数の観客は、平日に出歩けるだけの時間と、一回に一万円のチケットを購買力のある層に限られている。似たようなことは、担い手にもいえる。演劇と言えば、苦学生が演劇クラブで実演をしているという印象が、私のような世代にはあるが、もはや実態は実家に余裕があるかリベラルな思想を持ち、都心部に生まれ育った、比較的経済的に豊かな層が担っているというのが実情ではないだろうか。もはや、クラシック音楽やスポーツのようにお金も時間もかかる趣味になっていると言えるだろう。 一方で、コロナ明け以降、演劇に対するハードルが低くなったとも聞くところである。漫画やアニメにも、舞台芸術が描かれるようになり「他者を演じる」ということに対する、「アン